矢野雅幸ブログ
ヒコー少年回想録21ー音楽の話
今回は子供の時からCBS・ソニーまでの音楽の話です。
子供の頃は周りに歌謡曲しか流れていませんでしたので、普通に歌謡曲を聴いていました。小学4年の時に北海道から大阪の近くに転勤してからテレビで、それまでに知らなかった音楽が流れていました。その音楽は、アメリカのポップスを日本語で歌っているものでしたが、子供の僕には歌謡曲と比べて、その音楽は子供心に何か感じる物があり新鮮に感じましたがテレビの番組でしか、それらの音楽は聴けませんでした。
大阪、京都と転勤して、中学生になった時に香川県の観音寺市に転勤してからは、田舎の自然の良さは感じましたが、僕の趣味だったプラモデルに関しては大阪、京都に比べて不満でした。
中学生の僕は、家(100年位経った家で玄関の中に電蓄がありました)に在った50年代の古いラジオで、当時のポピュラー・ミュージックを聴くようになりましたが、家には映画音楽のソノ・シートしか有りませんでした。
中学3年生の時に親がポータブル・プレイヤーを買ってくれたので、化粧品屋のクラスメートからビートルズの中古シングル盤(ツィスト・アンド・シャウト)を売ってもらい、中学校から帰って来る度に、必ずそのシングル盤を毎日聴いていました。
中学生の頃はポピュラー・ミュージックを聴くのはラジオしか在りませんでした。僕は毎週ラジオで「9500万人のポピュラーリクエスト」(当時の日本人口は9500万人だったのかな?)を聴くのを楽しみにしていて、いつもヒット・チャートの1位~10位まで書いていました。
当時はエルビス・プレスリー旋風が去った頃で、日本ではビートルズとベンチャーズが台頭して来た頃でした。
高校2年生の時に無理やりクラス・メイトを集めてバンドを作りました。今では考えられない事ですが、母の実家で僕が作った3本のエレキ・ギターを、クラス・メイトが作った手作りの8Wアンプにプラグ・インして(スピーカーは1個だけでドラムは箱を叩いていた)練習をしていたら、近所から通報され、警察官が来て事情を聞かれました。
その頃はビートルズ(LPX1、SX2しか持ってなかった)、ベンチャーズ(LPX2)、加山雄三(なぜか‘恋は赤いバラ’のLPX1)しか家には無くて、それらを繰返し聴いていました。
当時の日本のグループ・サウンズの演奏はテレビで良く見ていましたが、それ以外はラジオで西日本放送の「タマル・ポピュラー・リクエスト」と本屋で立ち読みのミュージック・ライフでしか情報は入りませんでした。
高校生の時に来日したビートルズ武道館公演(1966年)はテレビで見ましたが、新聞に書いていた曲は初期の曲で、実際に演奏された曲は全然違っていました。
どう言う訳かNHKでCCR(クリーデンス・クリアーウォーター・リバイバル)のライブ・フィルムの放送があり、見ましたが、ジョン・フォガティが歌ってリード・ギターを弾いているのには驚きました。
姉が結婚する前に、今の御主人(レコード店だった)と松山であったベンチャーズ(恐らく1966年)のコンサートに行った時に、パンフレットを頼み買って来て貰いましたが、コンサート・パンフレットは初めてだったので、大切に見ていましたが実家に今でも在ります。
僕が高校生の時に姉がレコード店に嫁いだので、姉の主人からビートルズ映画の「ア・ハードデイズ・ナイト」のLPを貰いました。その頃は本当に音楽に飢えてましたので、そのLPを朝から晩まで聴いていたので大学に行く頃は雑音が酷くて、福岡でLPを買い直しました。
大学の1年~3年まではロックとジャズを聴いていましたが、4年生になった時に、テレビで「ナウ・エクスプロージョン」の音楽番組でジョニー・ウィンター(ジョニーBグッドを演奏していた)を見てから、急速にジャズに興味を失い聴かなくなりました。
大学の卒業制作は、ビートルズの4人を各人ずつをレコード・ジャケット・サイズの透明アクリルに自分でシルク印刷をしましたが、その1年後にレコード・ジャケット・デザイナーになるとは思っていませんでした。
卒業して東京にステレオを持って来ていたので、東京で最初に買ったレコードは池袋東武デパートで、ジョニー・ウィンターのLP「セカンド・ウィンター」でした。
CBSソニーに入社して、最初の仕事はボズ・スキャグスのシングル盤で「ダイナ・フロー」と言う曲でしたが、ボズ・スキャグスは、70~80年代にAORのジャンルを確立して、代表的なアルバムは「シルク・ディグリーズ」で、有名なミュージシャンになりました。
仕事でデザインしていたのは、ロック、ポップス、歌謡曲、現代音楽、等で、色々なジャンルでした。当時、個人的に良く聴いていたのはビートルズ、ジョニー・ウィンター、ジミー・ヘンドリックス、サンタナ、エリック・クラプトン、リック・デリンジャー、ビリー・ジョエル、マホガニー・ラッシュ、アルバート・キング、フレディ・キング、シュギー・オーティス、マイク・ブルームフィールド等、ロックとブルースでした。
CBSソニーに居る時に組んだバンドは、無謀にもジェフ・ベック、ディープ・パープル、ジミヘン等の曲を演奏していました。
1974年の年末に銀座のソニー・ビルに呼ばれて演奏しましたが、演奏する度にアンプにギターを擦り付けてフィード・バックやハウリング(僕達のは雑音)を起こしてメチャクチャな演奏をしていたら、気が付いた時には最初にステージ前にいた人達が、会場の後ろの方で固まっていました!!(笑)
勿論、翌年は呼ばれませんでした!!
ブログ最新記事
- ヒコー少年回想録31-最初と最後に作ったプラモデルの話
- ヒコー少年回想録30-僕が所有した普通車の話
- ヒコー少年回想録29-ケータハム・セブンで雨に降られた話
- ヒコー少年回想録28-観音寺の実家の話
- ヒコー少年回想録27-最後に乗った車の話
- ヒコー少年回想録26-60年代の話です
- ヒコー少年回想録25-2003年 ウクライナ
- ヒコー少年回想録24-1976,1977 ニューヨーク~北原さんの家へ
- ヒコー少年回想録23-セブンと香川
- ヒコー少年回想録22-ロータス・エリーゼS1
- ヒコー少年回想録21ー音楽の話
- ヒコー少年回想録20-高校3年の春
- ヒコー少年回想録19-2000年 ロシア
- ヒコー少年回想録18-1972年 運命の10分間
- ヒコー少年回想録18-1976年ニューヨークの出来事-2
- ヒコー少年回想録17-1976年ニューヨークの出来事
- ヒコー少年回想録15-大学時代、映画、音楽、プラモデルにデザイン
- ヒコー少年回想録14-1976年のニューヨーク
- ヒコー少年回想録13-高校1年の自転車旅行-3
- ヒコー少年回想録12-高校1年の自転車旅行-2

大学卒業後、CBSソニーレコード(当時)に入社。27歳で独立、フリーのデザイナーとして「ビタミンスタジオ」を設立。数多くのアーティストのレコード、CDジャケットのデザインを手懸けている。その後東京 南青山の骨董通りにデスクトップ/ミュージアムモデル専門店「ウイング クラブ」をオープン。この種のモデルの国内における認知を高めると共に、独自のジャンルとして定着させた。