矢野雅幸ブログ
ヒコー少年回想録26-60年代の話です
60年代の話です。小学6年の時に、其れまでに住んでいた都会から父の実家の観音寺市に移転して中学に入学しましたが、最初に感じたのは自然はあるがプラモデル屋が一軒しかなくて、後は文房具屋にプラモデルが少数置いているだけで不満でした。音楽も中学2年生の頃から、旧いラジオで「9500万人のポピュラーリクエスト」のポップスやロックを聴いていました。
高校生の時は、リバプール・サウンドやマージー・ビートのイギリスの良い曲が多かったと思います。そんな中でもアメリカン・ロックのクリデンス・クリアウォター・リバイバル(CCR)やグランドフアンク・レイルロード(GFR)は聴いていました。数年前モンキーズの一人が亡くなりましたが、こうして伝説になるのですね!
今でも、ビートルズは聴いていますが、デビューした中学の2年生の時から聴いていました。ビートルズは3年目ぐらいまで彼ら流のアレンジをして他人の曲を歌っていましたが、その中にオリジナルの素晴らしいバラードとロックンロールを作曲をして演奏しています。今、聴いても全然古臭く無く時代を超越していたのが良く分かります。僕がビートルズでベスト・アルバムを選ぶとしたら、初の全曲オリジナルの「ア・ハード・デイズ・ナイト」でしょう。このアルバムは同名の映画のサウンド・トラックで、田舎に住む矢野少年は2年も遅れて上映されたビートルズの「ア・ハード・デイズ・ナイト」を初日に期待ワクワクで観に行きましたが、映画館内には殆ど観客は居なくて、映画が終わって照明が点いた時に分かったのは、前方の席に座っていた僕の兄!!と館内には20人位しか居ませんでした。当時の田舎には、新しい音楽と文化は理解されていませんでしたが、仕方ないと思っていました。
田舎でジミ・ヘンドリックスやクリームを聴いていたら犯罪者(これは、冗談ですが、田舎で変わった事をすると目立つ所でした)と言われる60年代でした。僕が高校生の時に組んでいたバンドではドラムだったので、父親から面と向かって不良呼ばわりされましたが、僕は内心父の世代にロックが分かってたまるかと思っていました! 余談ですが、大学に入学して福岡市に行って、やっとプラモデルと音楽にも満足状況になりましたし、1968年に貝塚の九州大学の建築中ビルに墜落したF−4E(?)ファントムに、土方のアルバイトで行った時にジェット・エンジンと機体に触る事が出来ましたし、外板の一部も手に入れました!
ブログ最新記事
- ヒコー少年回想録31-最初と最後に作ったプラモデルの話
- ヒコー少年回想録30-僕が所有した普通車の話
- ヒコー少年回想録29-ケータハム・セブンで雨に降られた話
- ヒコー少年回想録28-観音寺の実家の話
- ヒコー少年回想録27-最後に乗った車の話
- ヒコー少年回想録26-60年代の話です
- ヒコー少年回想録25-2003年 ウクライナ
- ヒコー少年回想録24-1976,1977 ニューヨーク~北原さんの家へ
- ヒコー少年回想録23-セブンと香川
- ヒコー少年回想録22-ロータス・エリーゼS1
- ヒコー少年回想録21ー音楽の話
- ヒコー少年回想録20-高校3年の春
- ヒコー少年回想録19-2000年 ロシア
- ヒコー少年回想録18-1972年 運命の10分間
- ヒコー少年回想録18-1976年ニューヨークの出来事-2
- ヒコー少年回想録17-1976年ニューヨークの出来事
- ヒコー少年回想録15-大学時代、映画、音楽、プラモデルにデザイン
- ヒコー少年回想録14-1976年のニューヨーク
- ヒコー少年回想録13-高校1年の自転車旅行-3
- ヒコー少年回想録12-高校1年の自転車旅行-2

大学卒業後、CBSソニーレコード(当時)に入社。27歳で独立、フリーのデザイナーとして「ビタミンスタジオ」を設立。数多くのアーティストのレコード、CDジャケットのデザインを手懸けている。その後東京 南青山の骨董通りにデスクトップ/ミュージアムモデル専門店「ウイング クラブ」をオープン。この種のモデルの国内における認知を高めると共に、独自のジャンルとして定着させた。