矢野雅幸ブログ
ヒコー少年回想録28-観音寺の実家の話
中学生の時に香川県観音寺市八幡町の実家に住みましたが、小学生の時に住んでいた伊丹市や宇治市とはまるで環境が違っていて、実家の家も親から聞いた話によると100年くらい経っている家と言ってました。玄関の中には何時頃の製品か分からない電蓄が置いて有りましたが、戦前の物ではなかったかなと思われます。
家には水道が有りましたが井戸もありました。いつも夏は井戸でスイカを吊るして冷やしてました。風呂は別の小屋で五右衛門風呂でしたので、雨の日は少し濡れてその風呂小屋に行く必要がありましたが、その風呂小屋の横には真っ暗な薪の置いてある所があり、夜に風呂小屋に行くのは怖かったです。
家の中は昔の家らしく全体に暗い感じでしたが、それまでに住んでいた都会の家と違って、実家の家は不思議と思える部屋と所が何箇所かありました。僕の部屋は2階で6~7畳位で階段が無くて木の梯子で、梯子を上に上げてしまえば誰も昇って来れない部屋で気に入ってましたが、部屋の床は板張りで上に畳みに似たような敷物をひいてました。
夏は暑くて冬は寒い部屋でしたが、やっと自分の部屋が持てた事で嬉しかったので、その部屋で旧いラジオでポップスやロックを聴きながら卓袱台の机でプラモデルを作っていました。その部屋には窓が3ヶ所あって、裏の小さい窓の側にビワの木があり、夏はビワの実(小さい実だった)をとって食べていました。
部屋には窓の側に小さめな襖があり、そこを開けると真っ暗な屋根裏があり襖の側に大き目の箱が置いてありました。その箱の中は5月に使っていた張子の虎とか小物が色々入っていましたが、小さい襖は暗い屋根裏を見ないように、その襖は開けないようにしていましたが、大き目の箱の中から粗く削られてペンキを塗ったモデルが出て来ました。そのモデルは第二次大戦中の一般の人が知らない米軍のB−17爆撃機でしたが、後に母親に聞いたところ、戦時中に兵隊が来て作った物を置いていったそうです。
ある雑誌によると、大戦中は観音寺市の海岸近くに練習機用(海軍の93式中間練習機)の飛行場が有り、モデルを置いていったのはそこで練習していたパイロットではないかと思います。
兄の部屋は隅に襖があり、そこを開けると地面の部屋が在りその部屋は小さく電灯も点かない所に置いた瓶のような物が不気味でしたが、そこになぜ瓶のような物が置いているのか今だに分りません。
薪を置いている隣の古家は、真中の部屋に父親の母のジツおばあちゃんが住んでいて、隣に6畳の部屋がありその部屋に中2階があり階段の上に引き戸が在り忍者屋敷のような部屋に思えましたが、中学生の時は、一度もその中2階の部屋には不気味に思い入りませんでした。母屋は中学3年の時に建て直したので、今は在りませんが時々懐かしく想います。
ブログ最新記事
- ヒコー少年回想録31-最初と最後に作ったプラモデルの話
- ヒコー少年回想録30-僕が所有した普通車の話
- ヒコー少年回想録29-ケータハム・セブンで雨に降られた話
- ヒコー少年回想録28-観音寺の実家の話
- ヒコー少年回想録27-最後に乗った車の話
- ヒコー少年回想録26-60年代の話です
- ヒコー少年回想録25-2003年 ウクライナ
- ヒコー少年回想録24-1976,1977 ニューヨーク~北原さんの家へ
- ヒコー少年回想録23-セブンと香川
- ヒコー少年回想録22-ロータス・エリーゼS1
- ヒコー少年回想録21ー音楽の話
- ヒコー少年回想録20-高校3年の春
- ヒコー少年回想録19-2000年 ロシア
- ヒコー少年回想録18-1972年 運命の10分間
- ヒコー少年回想録18-1976年ニューヨークの出来事-2
- ヒコー少年回想録17-1976年ニューヨークの出来事
- ヒコー少年回想録15-大学時代、映画、音楽、プラモデルにデザイン
- ヒコー少年回想録14-1976年のニューヨーク
- ヒコー少年回想録13-高校1年の自転車旅行-3
- ヒコー少年回想録12-高校1年の自転車旅行-2

大学卒業後、CBSソニーレコード(当時)に入社。27歳で独立、フリーのデザイナーとして「ビタミンスタジオ」を設立。数多くのアーティストのレコード、CDジャケットのデザインを手懸けている。その後東京 南青山の骨董通りにデスクトップ/ミュージアムモデル専門店「ウイング クラブ」をオープン。この種のモデルの国内における認知を高めると共に、独自のジャンルとして定着させた。